・新しいクラブがいいのか、古いクラブでもいいのか

もちろん新しいクラブを毎年買えるなら、各メーカーが研究に研究を重ねた最新のテクノロジーの恩恵をたっぷり受けながら、そして一緒にラウンドする人、練習場で隣にいる人からの羨望の眼差しも心地よく突き刺さってくるはずです。
しかしながらデメリット的な部分で言うと、どえらい資金がかかってきます。
そしてその最新のテクノロジーであっても、前に使ってたクラブと見た目や、振り心地や、バランスなど全く同じって事もありませんので、扱い慣れるまでに時間が必要って事です。
しかも時間をかければ100%扱い慣れる所まで行けるのかと言うと、そうでもなく、違和感がずっと消えないまま、でもせっかく買ったんやし、って無理に使い続けて、せっかく鍛えあげたあなたのスイングがおかしくなっていく可能性も、、。
これプロのメーカー契約選手が、毎年調子良かったクラブを一気にではなくても、特にドライバーは最新モデルにして、もちろん同じシャフトを使ったりはしてるものの一気に調子を崩し、なかなか調子を戻せず、結局、前のクラブに戻す、って姿もよく見ますよね。
松山英樹選手はけっこう古いクラブ、そしてシャフトはツアーAD-DIをひたすら使ってますけど、
最新のテクノロジーの恩恵を受けるより、自分の感覚が狂わない方を選択してるんでしょうね。
・どこまで古くていけるか
ドライバーでゆうと460ccのサイズになり
慣性モーメントも今のルールの最大級が出始めた2007年あたりからが狙い目になり、やはり一世を風靡した(?)テーラーメイドの「バーナー2007」そこらへんから全然使えるはずです!
もちろん最新のテクノロジーと羨望の眼差しは
ゲットできませんけど、金額的にかなり、どころか比べられないくらい安く、あの頃そういや欲しかったやつ!ってやつを、そんなに安いの??って安価で手に入れられるはずです。
・その当時のどのモデルなのか
アスリート向けと言われるモデル
or
ミスをカバーしてくれるアベレージモデル
例えば各社プロの中でも難しいモデルの
マッスルバックアイアンなどのモデルを選ぶのか
(タイトリストならMB、もしくはCBあたり)
それともアベレージモデルを選ぶのか
(タイトリストならT400、AP1あたり)
・車に例えるなら
新しいスポーツカー
or
古いファミリーカー
家族でゆったり旅行に行くのに、どれだけ
最新でもスポーツカーなら快適性が少ないでしょうし、荷物もたくさん乗らないでしょうし、燃費もよくなくお財布にも優しくない。
しかしながら、多少古いモデルでもファミリーカーとされてるモデルなら、ゆったり座れたり、荷物もたくさん載ったりと、最新のファミリーカーには勝てないとしても、最新のスポーツカーに比べれば快適すぎる。
これをゴルフクラブに置きかえると、そうゆうことやと思います。

そうゆうことってどうゆうこと?
え?
最新のアスリートモデルより、多少古くても
アベレージモデルならミスの許容範囲が広く
安定したショットを打ちやすいはずです、、。
ってそうゆうことなはずです!
あの頃欲しかったクラブ
ゴルフ雑誌の広告で見てて憧れてたクラブ
中古でちょっと前の(なんなら2007年以降くらい)のやさしいと言われてたモデル
特に人気があったやつは中古市場でも
たくさんあって選びやすいですよ!
注意点としては中古なんで、その
お、いいねえ!って思うクラブ、スペックを
見つけたら安いので悩まず買っておく方が
ええはずです。
売れてしまえばまた中古でそれが現れるかどうかは神のみぞ知るってやつになりますので。

コメント