スポンサーリンク

エアコンの風が直接当たって寒くて寝れない!でも風が直接当たらない家族は暑くて寝れないと言う!風は設定温度より10℃低い??

エアコンの風が直接当たって寒くて寝れない!

でも風が直接当たらない家族は暑くて寝れないと言う!風は設定温度より10℃低い??

エアコンの風が直接当たって寒くて寝れないですよね?

エアコンの風が直接当たって寒くて寝れないですよね?

そして温度を高めると、家族に暑いから温度下げて!と言われて、夜中に家族も自分も起きて、安眠の時間を奪われてしまいますよね?

そんな夜を毎日過ごして、朝は少し疲れを残し

そしてそのまま仕事、学校へ向かい、家族みんな本領を発揮できない日々、おれはもっとやれる、おれはこんなもんじゃない!って

悶々とした日々を過ごしたりまでしてないでしょうか?

そこまでじゃ、なくても

やっぱりエアコンの直接風問題

これは

なんとかしなきゃいけませんね

早急な対応が待たれます

な、なんとかしなきゃいけませんね

ってやつですね。

そもそも風を1番弱くしても強い

そもそも風を1番弱くしても強い

そうなんです、夜寝てる時には1番弱くしてても

その弱いとされてる風が寒いんです

直接ずーっと当たっていれば

まあまあ身体が冷えてきて

そして起きてしまうんです

そしてエアコンの設定温度を高くして

さあ寝よう

ってやっと寝たら

暑いから温度下げて!と家族に言われ

また起きる、そのデジャヴのようなシーン

を何度も繰り返す、、。

エアコンの⚪︎⚪︎畳用って推奨サイズ、実は大きすぎる?50年前の基準??

今年の春に我が家のエアコンが故障しました

ごまかしながら使える状態ではなく

もう冷風が出てこない

修理の電話をしてみましたけど

もう直るか分からないし、そもそももう10年

経ってて直したとしても、、

みたいな、映画やアニメで重傷を負った

仲間を涙ながらに諦めて置いていき

そして自分は前え進んでいき悪の敵を討つ

ってシーンを思い出しました。

って話はそれましたけど

そのエアコンの風の不快さは

大きめのエアコンを買ってるのが原因でも

ありそうやなあとまず思いました。

大は小を兼ねる理論を僕はよく買い物の時に

使いますけど、なにやら調べていきますと

エアコンの⚪︎⚪︎畳用ってその基準ができたの

50年以上前の基準みたいで、今の家は気密性

も高くなっていてなんなら20畳の部屋でも

6畳用でいけるそうな、しかもそのいける

ってのはエアコンが常にフル回転して

オーバーヒート寸前で、電気代も高くなり

エアコンの寿命を縮めながらも無理な使い方で

もなく、電気代もほぼかわらず、無理な感じは

ないとのこと。

もちろんお住まいが築50年以上前なら

その⚪︎⚪︎畳用ってのを買うのがいいかもですね。

エアコンの吹き出し口から出てる風は10℃低い

そもそもエアコンの吹き出し口からの風ってのは設定温度より10℃低いそう

さっきの話からすると、だいたいのご家庭では

大きすぎるエアコンを買ってるはずです。

ほんで寝室なんかで言うと、その大きめの

エアコンの中では1番弱い風も小さいエアコンの

1番弱い風に比べたらまあまあ弱くない。

ジャワカレーの甘口が、バーモントカレーの辛口と同じくらいの辛さってなってるあの理論?

ですかね。

そのバーモントカレーのエアコンの1番弱い風

でもやっぱりそこまで弱くなく、そして

設定温度が28℃としてもエアコンからは18℃

の風が出てるとのこと、それが直接当たると

不快、そしてその18℃の風が上手いこと部屋を

回らんと家族は暑い、ってシーンを生み出す

そうな。

風が直接当たらないように風よけを後付け、落下しないようにしっかり設置

風が直接当たらないような風よけを

後付けする

風が直接当たらないように風よけを

つけるのはめちゃくちゃいい感じでした

ただ、わが家では両面テープで貼り付ける

タイプのやつで寝てる時に、僕とその時まだ

赤ちゃんだった息子の近くにその風よけが

落ちてきました!もし落下した時に備えて

紐をカーテンレールをくくるところに結んで

たので、なんとか当たらず済みましたけど 壁紙が下地が見えるほど削れてたので

顔に当たったら、、と思ったらゾッとしました

ので、両面テープでいけます、ってやつでも

しっかりネジ止めしたりするべき、と思いました。

まとめ

・10℃低い風をほどよく出しつつ

直接当たらないようにするには

もともと大きすぎるエアコンを買わない

(推奨の⚪︎⚪︎畳用ってのは50年前の設定で

最近の気密性のいい家ではもう少し小さくても

大丈夫)

・エアコンに風よけを後付けする

(落ちてこないようにしっかり設置してくださいね)

これで安眠はあなたとあなたの家族のものですよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました